朝からうっとしい空模様です。
案の定、受付が始まると小さな雨が振り出しました。
今日は、馬見丘陵公園にダリアを見に行きます。
馬見丘陵公園にはよく行くためか、また空模様のためか参加者は、57名でした。
ストレッチの後、9時45分に出発しました。
人家を抜け富雄川にでます。きれいに草の刈られた堤防を歩きます。御幸橋を渡り廣瀬大社に向かいます。10時15分に到着です。
ここでお参りとトイレ休憩です。
この神社の主祭神は、若宇加能売命で相殿神として櫛玉命と穂雷命の3柱がお祀りしています。社伝では崇神天皇の時代までさかのぼるそうです。風の神の龍田大社に対し、水の神をおまつりしています。
10時25分出発。静かな参道を歩きます。次に大塚山古墳に向かいます。この古墳は、五世紀中頃から後半に築造されたようで石室は竪穴式だとおもわれます。前方後円墳で墳丘には円筒埴輪が並べられ、斜面には葺石が葺かれていたようです。同時期の古墳では、県内で最大級の古墳です。周辺の7基の古墳と合わせ「大塚山古墳群」と呼ばれています。
つぎは長楽の春日神社に向かいます。10時50分到着です。
この辺りには神社の南側に長楽遺跡と呼ばれるものがあったようです。神社の東側には長楽寺もあったようです。
ここからは、稲刈りも終わった田園の中を歩きます。雨はいつの間にか止み薄日が差してきました。池部駅前で列詰め休憩です。
11時15分に出発し、緑道に入ります。入口付近には「枝豆」の販売所が有り、購入された方もおられました。
緑道には、ケイトウの花が植えられていました。花笑み橋を渡ると今度はコスモスの花が道の両際にいっぱいです。
北エリアのダリア園に11時45分に到着です。
ここで昼食です。食事とダリアを見ていただくために45分の休憩をとりました。
ダリアは満開です。そこそこ見応えが有りました。
12時30分出発し、陸橋を越えて東側に出ます。南口から出て少し行くと、ドローンの練習場がありました。
県道5号線と高田川を渡り「長龍酒造」へ。この少し手前で、IVVを渡し解散としました。
長龍で休めるように企画しましたが、スッと帰る人のほうが多かったです。
我々は反省会後、箸尾駅に13時35分に到着しました。
ややこしい天気の中皆様お疲れ様でした。